ホーム
当院について
受診される方へ
診療科案内
循環器内科
消化器内科
内視鏡内科
皮膚科
リハビリテーション科
ワクチン・健診
医師紹介
入院・面会について
面会・外泊
求人案内
医療安全
感染対策
広報誌
情報公開
お問い合わせ

当院について

院長挨拶
理念・基本方針
患者さんの権利とお願い
概要と沿革
施設紹介
個人情報保護方針
アクセスMAP


院長挨拶

私どもの病院は、昭和39年5月8日に金沢市十三間町において「伊藤内科」として開設され、開院当初より消化器疾患を専門に診療を行い、昭和45年10月1日に現在の場所にて伊藤病院を新築しました。

その後、医療技術の進歩や社会のニーズに対処すべく、平成11年3月に全面的な改築を行い、リハビリ室を設置しました。そして平成15年1月より、更に質の高い医療サービスの提供を行うため、別館を新築し、内視鏡センター、CT室、超音波検査室を設置するとともに平成15年9月より循環器を専門とする伊藤 順が病院長に就任いたしました。

今後も小病院ではありますが、さらに診療・看護機能を高め消化器疾患、循環器疾患に専門性を置き内科一般の診療も行い、病・診、病・病連携を行いながら地域に根ざした安心、安全な医療の提供、地域に愛される病院を目指しています。

理念・基本方針

病院の理念

私たちは、信頼される安全で質の高い医療を目指します。

地域との連携を大切にし、地域の保健・医療・介護・福祉に貢献します。

基本方針

  1. 地域医療に専門性を生かし貢献します。
  2. 患者さま中心の安全で質の高い医療を提供します。
  3. 心のこもった温かい最善の医療サービスに努めます。
  4. 十分な医療情報の提供を行い患者さまの権利を守ります。
  5. 地域の医療、介護、福祉機関と密接な連携協力に努めます。
  6. 自らの技術・知識・モラルの向上に努めます。

伊藤病院外観イラスト

患者さんの権利とお願い

患者さんの権利

私たちは患者さまの権利を大切にします。

  1. 個人として、人格が尊重される権利
    人間としての尊厳や人権が尊重され医療者との相互信頼、協力関係のもとで医療を受ける権利を持ちます。
  2. 良質な医療を受ける権利
    良質な医療を平等に受ける権利を持ちます。
  3. 十分な説明を受ける権利
    病気や検査治療内容について理解と納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利を持ちます。
  4. 受ける医療に参加し自ら決定する権利
    十分な説明と情報提供を受けた上で自らの意思で承諾または拒否される権利、医療機関を選択する権利を持ちます。治療のどの段階においてもセカンド・オピニオン(他の医療機関の医師の意見)を求めることができます。
  5. 受けている医療について知る権利
    受けている医療について、わからないことがあれば医療者に質問することができ、診療情報についても情報提供を受けたり診療記録の開示を求める権利を持ちます。
  6. 個人のプライバシーが守られる権利
    診療の過程で得られた個人情報は、守られる権利を持ちます。

患者さまへのお願い

  1. 良質な医療を行うため、病気に対する出来る限り正確な情報をお伝えください。
  2. より良い医療環境を維持するために病院の規則と職員の指示をお守りください。
  3. 病気の改善や治癒のために、また患者さまと医療者との良好な関係を保つために、患者さま自身の治療への参加をお願いします。
  4. 説明を受けても理解できない場合は納得できるまでお聞きください。

概要と沿革

病院の概要

所在地〒920-0976 石川県金沢市十三間町98番地
TEL:076-263-6351
FAX:076-263-2526
E-Mail:info@ito-hp.jp
病床数28床(地域包括ケア病棟)
診療科目循環器内科・消化器内科・内科・内視鏡内科・内分泌代謝内科・肛門外科・皮膚科・リハビリテーション科・放射線科
外来診療時間平日:9:00~13:00 14:00~18:00
土曜:9:00~13:00
休診日:日曜・祝日・旧盆(8/15)・年末年始(12/31~1/3)
医療機関の指定等保険医療機関 労災指定医療機関 第二種協定指定医療機関
在宅療養支援病院 被爆者一般疾病医療機関 特定疾患治療研究事業機関
結核指定医療機関
地域包括ケア病棟入院料1・看護職員配置加算
臨床研修病院入院診療加算(協力型) 診療録管理体制加算3
医療安全対策加算2 医療安全対策地域連携加算2
感染対策向上加算3 連携強化加算 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
データ提出加算2 認知症ケア加算3 機能強化加算
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 入院ベースアップ評価料44
医療DX推進体制整備加算
入院時食事療養費1 がん性疼痛緩和指導管理料 ニコチン依存症管理料
がん治療連携指導料 薬剤管理指導料 在宅がん医療綜合診療科
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
CT撮影及びMRI撮影 酸素の購入価格

病院の沿革

昭和39(1964)年5月名誉院長(伊藤博)が伊藤内科(無床)を創設 開業
昭和45(1970)年10月伊藤病院(40床)を新築 開院
昭和62(1987)年8月別館建設(現1階リハビリ室)
平成11(1999)年6月医療施設近代化整備事業として病院を全面的に改装し許可病床を32床とする
平成12(2000)年4月一般病棟入院基本料1(2対1看護)の指定を受ける
平成13(2001)年9月財団法人日本医療機能評価機構の認定
平成14(2002)年9月開設者・管理者として現院長(伊藤順)が就任
平成14(2002)年12月新館完成 これにより内視鏡センター及びCT室を充実・整備した
平成15(2003)年1月新館の増築竣工
平成16(2004)年3月厚生労働省より協力型臨床研修指定病院の指定を受ける
平成17(2005)年4月院長が金沢医科大学臨床教授に就任
平成18(2006)年1月診療録管理室の整備を行い、院内各部門のIT環境の改善を進める
平成18(2006)年4月一般病棟入院基本料(7対1看護)の指定を受ける
平成18(2006)年4月オーダーリングシステム運用開始
平成18(2006)年9月財団法人日本医療機能評価機構Ver5.0の認定
平成19(2007)年4月名誉院長(伊藤博)が第1回崎田賞を受賞
平成20(2008)年7月厚生労働省よりDPC施行病院の指定を受ける
平成23(2011)年4月X線撮影透視機器を更新
平成23(2011)年9月財団法人日本医療機能評価機構Ver6.0の認定
平成24(2012)年3月内視鏡装置(NBI・拡大鏡)導入
平成24(2012)年3月新(デジタル)ナースコール導入(PSH付)
平成26(2014)年1月関連施設 株式会社博倉会 有料老人ホームふくわらいを開設
平成26(2014)年4月厚生労働省より在宅療養支援病院に指定
平成26(2014)年9月リハビリ室改修工事及び許可病床28床とする
リハビリテーション科標榜
運動器リハビリテーション科(Ⅱ)に指定
ベットマッサージ器ウォーターマッサージベット導入
温熱用パックフィジオパック導入および低周波治療機器マックスカイネ導入
平成26(2014)年10月厚生労働省により地域包括ケア入院医療管理料1に指定
一般病床(DPC 7対1)20床・地域包括ケア病床8床
平成27(2015)年4月皮膚科 外来開始
平成28(2016)年1月本館 スプリンクラー設備設置
平成28(2016)年1月電子カルテシステム導入(富士通 HOPE CLoudChart)
平成28(2016)年9月全病床 地域包括ケア病棟 28床に変更
平成29(2017)年1月医療法人社団 博倉会 法人開設
平成29(2017)年4月財団法人日本医療機能評価機構3rdG:Ver1.1の認定
平成30(2018)年5月訪問リハビリ(みなし)開始
平成30(2018)年7月地域包括ケア病棟入院料1の指定を受ける
平成30(2018)年8月16列マルチスライスCT装置の導入
平成31(2019)年2月新冷暖房空調設備更新
平成31(2019)年4月新型内視鏡機器更新(EVIS LUCERA ELITE)
令和6(2024)年8月労災保険指定医療機関の指定を受ける

施設紹介

伊藤病院1階

1階

伊藤病院2階

2階

伊藤病院3階

3階

伊藤病院4階

4階

伊藤病院5階

5階

個人情報保護方針

個人情報の保護に関するお知らせ

当院では、信頼される質の高い医療を目指し、患者さまに心のこもった温かい最善な医療サービスをうけていただくように日々努力を重ねております。安心して医療・介護サービスを受けていただくため「患者さまの個人情報」について適切に保護し管理することは非常に重要であると考えており、以下の個人情報保護に関する方針を定め、職員全員に周知徹底を図り、確実な履行に努めます。

  1. 個人情報とは
    氏名、住所などの特定の個人を識別できる情報を言います。

  2. 個人情報の適正な収集について
    当院が患者さまの個人情報を収集する場合、診療・看護および患者さまの医療にかかわる範囲で行い保存しております。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的を予めお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。

  3. 個人情報の利用目的について
    個人情報は、本来の利用目的の範囲を超えて利用することはありません。
    なお、診療のために利用する他、病院運営、教育・研修、行政命令の遵守、他の医療・介護・福祉施設との連携などのために、個人情報を利用することがあります。
    また、外部機関による病院評価、学会や出版物などで個人名が特定されないかたちで報告することがあります。さらに、当院は卒後臨床研修病院に指定されており、また医学部学生の学外臨床実習病院となっておりますので、研修・養成の目的で、研修医および医療専門職の学生などが、診療、看護、処置などに同席する場合がありますことをご留意願います。

  4. 個人情報の訂正・利用停止について
    当院が保有する個人情報が事実と異なるとお考えになる場合は、内容の訂正・利用停止を求めることができます。担当医師にお申し出ください。調査の上、対応いたします。

  5. 個人情報の開示について
    患者さまの診療情報の開示を求められた場合は、遅滞なく迅速に内容を確認し、「伊藤病院診療情報開示の規定」に従って対応いたします。また、開示内容が誤った情報であった理由で訂正、追加また削除を求められ場合も対応いたします。なお開示・謄写に必要な実費をいただきますので、ご了承ください。

  6. 診療予定の変更、保険の確認などについて
    治療、外来予約(診察・検査・処置・指導等)や入院予定の変更、療養給付・保険証などの確認など、緊急性を認めた内容について、患者さんご本人に連絡する場合があります。

  7. 外来呼出などについて
    当院では、事故防止・安全確保の観点から診療に際してやむを得ず氏名の呼出を行なっています。ご都合によりどうしても外来などでの氏名の呼出や、病室における氏名の掲示を望まない場合には、お申し出下さい。

  8. 電話あるいは面会者からの問い合わせについて
    当院では、患者サービスの観点から、電話あるいは面会者からの部屋番号などの問い合わせに際しては、差し支えない範囲でご案内いたしております。ご都合により、案内を望まない場合には、お申し出下さい。

  9. ご相談の窓口について
    当院の個人情報に関するお問い合わせは「相談窓口」でお受けいたします。

  10. 法令等の厳守
    当院は、「個人情報保護法」、「厚生労働省ガイドライン」及び内部規定を厳守し、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。

個人情報の利用目的

当院での患者さまの個人情報の利用目的は以下の通りです。

  1. 院内での利用
    (1)患者さまに提供する医療サービス
    (2)医療保険事務
    (3)入退院等の病棟管理
    (4)会計・経理
    (5)医療事故等の報告
    (6)当該患者さまへの医療サービスへの向上
    (7)院内医療実習への協力
    (8)医療の質の向上を目的とした院内教育研修、症例研究
    (9)その他、患者さまに係る管理運営業務

  2. 院外への情報提供を伴う利用
    (1)他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの連携
    (2)他の医療機関などからの照会への回答
    (3)患者さまの診療などのため、外部の医師などの意見・助言を求める場合
    (4)検体検査業務などの業務委託
    (5)ご家族などへの病状説明
    (6)保険事務の委託
    (7)審査支払機関へのレセプトの提供
    (8)審査支払機関または保険者からの照会への回答
    (9)事業者などから委託を受けた健康診断に係る、事業者などへのその結果通知
    (10)医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
    (11)日本医療機能評価機構及び行政機関への届出等
    (12)その他、患者さまへの医療保険事務に関する利用

  3. その他の利用目的
    (1)医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
    (2)外部監査機関への情報提供
    (3)治療経過及び予後調査、満足度調査や業務改善のためのアンケート調査
    (4)学会・医学雑誌などへの発表・報告
    なお、特定の患者・利用者・関係者の症例や事例の学会、研究会、学会誌などでの報告は、氏名・生年月日・住所などを消去し匿名化いたします。匿名化が困難な場合については本人の同意を得ます。

※1 上記のうち、他の医療機関などへの情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出下さい。
※2 お申し出がないものについては、患者さまに同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。
※3 これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

アクセスMAP