ホーム
当院について
受診される方へ
診療科案内
循環器内科
消化器内科
内視鏡内科
皮膚科
リハビリテーション科
ワクチン・健診
医師紹介
入院・面会について
面会・外泊
求人案内
医療安全
感染対策
広報誌
情報公開
お問い合わせ

医療安全

医療安全管理の基本方針

1.医療安全管理のための基本方針

医療安全管理に関する基本的考え方
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題であり、安全な医療を提供することは医療の基本である。
伊藤病院(以後当院とする)の全職員は、当院の理念に基づき、一人ひとりの患者さんに最良の医療サービスを提供するために、職員個人が医療安全の必要性と重要性を自身の課題と認識すると共に、組織全体で医療安全管理体制の確立を図ることで、医療行為の安全を確保し、医療事故防止に努めなければならない。

2.医療安全管理対策委員会その他の組織に関する基本方針

医療安全管理体制の確保及び推進のために、「医療安全管理対策委員会」を設置する。また、委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に安全管理を担う部門として、「医療安全管理部門」を設置し、その活動の中心的な役割を担う「医療安全管理者」を院長が任命する。
院内感染対策を推進するために、「院内感染対策委員会」を設置する。
医薬品と医療機器、医療放射線の安全使用のために、それぞれ「医薬品安全管理責任者」「医療機器安全管理責任者」「医療放射線安全管理責任者」を任命する。
医療安全管理にまつわる患者からの相談に対応するために、「医療安全相談窓口」を設置し、患者の相談に応じる。

3.医療安全管理のための職員研修に関する基本方針

「医療安全管理部門」の企画の下に、全職員を対象とする研修会を年2回以上実施し、安全管理についての意識の高揚と知識の向上に努める。
必要により、関係部署中心の個別研修会を適宜開催する。

4.事故報告等、医療安全の確保のための基本方針

医療事故及びインシデントが発生した場合は、その現場において速やかに対応処置を行うと共に、定められた報告ルートに従い確実・迅速に報告・レポートを行うものとする。
「医療安全管理部門」は、各部署で発生したインシデント・アクシデント事例を収集し調査・分析に基づく安全策の策定及び実施状況の評価・指導を行う。
その結果は、委員会などを通じ、職員に周知・伝達し再発防止や新たな事故の発生防止を図る。
報告されたレポートは個人の責任追及のためではなく、安全確保に関わるシステムを改善するためのものである。

5.医療事故発生時の対応に関する基本方針

医療事故の予防に努めることに努力するが、不幸にして重大事故が発生した場合には、第一に患者さんに必要と考えられる医療上の最善処置を講じるとともに、患者さんや家族に速やかに事実を説明し誠実に対応する。
また、医療事故発生対応手順に基づき外部からの支援を得ながら「医療事故対策委員会」を中心に対策を協議し、事故原因を調査究明するとともに、再発防止に万全の処置を講じる。

6.医療従事者と患者さんとの情報共有に関する基本方針

当基本方針は「医療安全管理運用マニュアル」に明記されるが、患者さんやご家族の求めに応じ、閲覧できるものとする。

7.患者さんからの相談の対応に関する基本方針

「医療安全相談窓口」を設置し、患者さんからの苦情や相談には誠意をもって対応する。必要に応じ、関連部署と連携して対応する。また、投書やアンケートの内容を検討し、接遇や安全対策の見直しに活用する。

8.その他の医療安全管理推進に関する基本方針

『医療安全管理運用マニュアル』は、適宜、見直し、改訂を行い、情報の共有化と医療の安全性の向上に努める。
また、地域の医療機関と連携し医療安全相互評価を受けることで、当院の医療安全対策の標準化、質の向上に努める。

2025年1月改訂